こんにちは!NFTクリエイターユニットの
ペスハムです。
この記事は、こんな方におすすめです!
楽天NFTについてぶっちゃけた感想がわかります!
NFTを一言で言うと
デジタルデータを「一点もの」として価値を証明する技術
です!
楽天NFTの特徴
日本円決済である
楽天NFTの最大の特徴は、「仮想通貨を使わずとも慣れ親しんだ日本円で決済できる」ところです。
楽天IDを使ったクレジットカード決済ができて、仮想通貨やブロックチェーンの知識は不要と公式サイトに記載があります。
仮想通貨をまだ触ったことがない人は、OpenSeaで「とりあえず買う」にいたるまで
取引所開設→仮想通貨購入→メタマスク導入→仮想通貨送金→OpenSeaアカウント開設→購入
みたいなステップを経なければならないですが、楽天NFTなら
楽天アカウント開設(持ってればそのまま)→購入
と、一瞬で買うことができます。
また、購入したNFTを二次販売をすることもできます。
ただし、OpenSeaのように一つのマーケットで一次、二次流通が行われるわけではなく、
一次→パック
二次→マーケットプレイス
と完全に販売所が分かれております。
このことから、一般ユーザーはパックで出品するのではなく、ショップで購入したNFTを、ガチホするorマーケットプレイスで二次販売するというパターンが主流になりそうです。
プライベートブロックチェーンである
初心者であれば、特に気にならないかもしれないかもしれませんが、すでにNFTをやっている人からすると大問題なんです(-_-;)(後述します)
ブロックチェーンがパブリックでなく、プライベート、つまり「中央集権的」である、ということです。
ちなみに海外からこの楽天NFTを見ようとすると
Super closed world🔒 pic.twitter.com/RMaNWbNECX
— lev (@lev3864) February 25, 2022
こうなります。。。笑
つまり日本だけにガラパゴス化され、世界に門戸を開いていないマーケットということです。
基本個人でのNFT出品は無理
基本楽天NFTで購入したNFTでないと出品できません。
一次購入の販売所が「パック」という場所。
この「パック」で購入した作品を販売する場が「マーケットプレイス」という場所です。

少なくとも2月末時点では、「企業や有名人が一次出品した商品を買ってマーケットプレイスで二次販売する」という使い方が主流なようです。
楽天NFTのデメリット
一言で言うと、「NFTの意味なくね。。。?」です。
詳しく説明していきます!
分散型でなくて中央集権型
本来、NFTがなぜ「一点ものと認められるか」を詳しく言うと、
「世界中に分散された人たちが”これ一点ものですよ”と証明しているから」なんですよね。
詳しくは
でも解説してます。
チェックする人が世界中に分散されているから、「悪いことをしようとしても必ず他の人が見つけてしまう」し、「悪いことをするよりも良いことをしてる方がメリットがある」んですよ。だから本物が認められるんですよね。
でも楽天NFTは「一点もの=楽天が一点ものと認めたもの」になってしまうんです。
だから仮に楽天が出品者とグルになって悪いことをしていたとしても、「一点もの」となってしまうんです。
そこがNFTをすでにやっている人からすると「これってNFT”風”じゃね?」となってしまうポイントです。
楽天がなくなったら楽天NFTはなくなってしまう
これも同じような理由ですが、「別に楽天がウソついてなくても、楽天がつぶれたら消え去りますよ」ってことです。
いやいや世界の楽天が、とも思われるかもしれませんが、企業の寿命なんて平均20~30年です。なにがおこるかわからないですよね。
分散型のブロックチェーンでは、仮に一企業の本社が爆破されたとしても、データは全世界に分散されているので、NFTがなくなることはありません。
しかし、二子玉が爆撃された瞬間、楽天NFTは終了するのです。
(二子玉は楽天の本社がある二子玉川のことです)
別に爆破されなかったとしても、楽天が
「ごめん、やっぱうまくいかないからやめるわ」とか
「ちょっと収支厳しいから中間手数料上げるわ」といっても従うしかないです。
どうして楽天NFTがこうなった?
どうしてこうなったのでしょう。別に楽天の社員さんもバカじゃない(というか我々より数段頭いいはず)と思います。
何か理由があるのでは、、、と思ったところ、Voicyパーソナリティであるかねりんさんの放送がめちゃめちゃ刺さりました。以下の内容はほとんどかねりんさんの受け売りですが、こういった意図があるのではないでしょうか?
クレームが多発する
楽天は日本を代表する大企業。楽天市場の視聴者数は5,370万人(ECのミカタより)とのこと。日本の人口の半分が利用しているとのことです。そんな人たちが楽天NFTを利用するために仮想通貨口座を作り、メタマスクを開設し、イーサリアムチェーンを作ったらどうなるでしょう?
突然財布から金が抜かれた!どうしてくれんだ!返金しろ!
設定方法がわからん!楽天のせいだ!もう楽天なんか使わん!
NFTなんて詐欺だ!こんなのは変な宗教だ!みんな騙されるな!
Twitterは大荒れ。コールセンターは鳴りっぱなし。
こんな光景がありありと目に浮かびます。
だったら、まずは「誰でも触れる」「トラブルが起きない」「NFT”風”をとりあえず感じる」
これを目指したのではないでしょうか?
詐欺にあってNFTの印象が悪くなる人が大量に出る
メタマスクは詐欺の温床、DMは詐欺の温床です。
自分で調べられない、防衛線を貼ることのできない情報弱者は、簡単にお財布のお金を抜かれてしまう「究極の自己責任社会」です。
これだけ話題になっている2022年2月でも、実際に日本でNFTを触っているのは2000~3000人くらいという風に言われています。
対して楽天ユーザーは5000万人。彼らが一斉にメタマスクや仮想通貨を触ったら、何人が詐欺にあうでしょう。
詐欺にあった瞬間、NFTに対するネガティブキャンペーンが始まりそうですね。
NFTに触れてみる人口を増やす
このようなことから、まずは「NFTっていうものがあるらしい」「なんか買ってみたら、私持ってるんだけど」「売ることもできたよ」みたいな、NFTを触ってみないと中々感じられない感覚を持ってもらうのに、ちょうどよい形が「日本円決済」「NFT”風”」なのではないでしょうか。
楽天の社員が「自分たちの果たすべき役割」を考えて、このNFTを出してきたと考えると、中々すごいな、と思いませんか?
楽天NFTはどんな人におすすめ?
以上のことから、楽天NFTはこんな人におすすめです。
- NFTをまだ触ったことがない人
- メタマスクや仮想通貨を購入するのに不安がある人
- リスクのことをまず先に考えてしまう人
私自身もstand.FMで何度も「仮想通貨触ってみよう。私でも出来たよ!」という発信をしていますが、中々「踏み出したよ」という報告を聞くことは少ないです。
それだけ一歩踏み出すのに勇気がいるのが仮想通貨なんだということを認識すると、楽天NFTの戦略が見えてきます。
まだ仮想通貨を買う勇気が出ない人は、ぜひ一度買ってみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
まずは、楽天NFTを触ってみることは、「NFTを疑似体験する」のにぴったりだと思います。
そして、願わくば「NFT買うの面白い」から、「実際にクリエイターさんの作品をOpenSeaで買ってみよう!」→仮想通貨買ってみよう!になってくれると、我々としては嬉しい限りです!
一人でも多くの人がNFTに関わってくれることを望みます!
情報を収集しても、行動に移せる人は25%、行動を継続できる人は5%と言われています。
ぜひ、情報を仕入れたら「まずやってみる」「継続できる行動は楽しんで継続する」を意識していきましょう!